瀬川コウ

こんにちは

今回は瀬川コウという方の本を紹介させて頂きます。

 

 

瀬川コウは2014年にデビューし、2015年には「謎好き乙女と奪われた青春」でスマホ小説大賞新潮文庫賞を受賞し、以降この謎好き乙女シリーズを新潮文庫nexで4冊出版されました。

f:id:becke88:20170114101806j:image

 

謎好き乙女シリーズは、恋愛や友情に興味のない美少女、早伊原樹里と、恋愛や友情といったごく一般的な青春を望む矢斗春一の2人が日常の謎を解決していく中で、青春に潜む影の部分を解きほどいていく物語です。

 

 

 

この本は2人の掛け合いのテンポも良く、とても読みやすいのですが、読みやすいだけでなく、内容もしっかりあって読み応えもあります。

1巻ごとに中心となるテーマがあるのも面白いです。特に2巻目の正義とは何なのか?という登場人物の葛藤には、自分も考えるところが多かったです。

 

 

ネタバレにならない範囲で、個人的に1番上手いなと思うところは、解決編の見せ方の工夫だと思います。

 

ただ探偵役が出てきて解いて終わり。

…でも、もちろん楽しめるのですが、本作では登場人物が1つの謎に対していくつもの考察を提示してくれるので、一粒で何度も美味しい解決編になっています。

またこの見せ方により、最終的な解決がより一層説得力を持つようになります。

 

 

また、この作品では一巻ごとにメインの謎があり、それを中心にいくつかの謎が展開されていく構成になっているので、最後まで飽きずに読み進めることができると思います。

ですがやはり、最後の最後にくる衝撃は、この本の一番の特長だと思うので、ぜひ最後まで読み進めてもらいたいです。

 

あと、読んだ方は分かると思いますが、特に4巻目を読んだときの驚きは、これまでのものとは一味違ったものでした。

 なのでぜひ、4巻とも最後まで読んでいただきたいです。

 

 

 

ついでに、

youtubeに本作のプロモーションムービーが上がっているので、興味を持った方はそちらも見てみてください。30秒程度のものなので、すぐ見れます。

『謎好き乙女と奪われた青春』プロモーションムービー|新潮文庫nex - YouTube

 

 

瀬川コウさんは、謎好き乙女シリーズ以降、まだ新刊を出していないのですが、準備中とのことなので、個人的にはとても期待して待っています。

新刊が出たら、またこのブログでも取り上げてみたいと思います。

 

 

 

以上で紹介を終わります。

瀬川コウさんの作品は、自分がここ最近読んだ中で1番好きなタイプだったので、紹介も長くなってしまいました。

この文章を読んだ人が書店で手に取ってくれると嬉しいです。

 

では、またの機会に。

6年ぶりの古典部シリーズ

こんばんは。

季節の変わり目も過ぎ、すっかり冬模様となりました。

街を歩けばちらほらと赤服の白髭が目に入り、もうそんな時期なのかと愕然とします。

時が経つのは早いですね。1年はあっという間です。

 

 

今回読んだのは古典部シリーズ6年ぶりの新刊「いまさら翼といわれても」です。

 

f:id:becke88:20170114092011j:image

 

 

1年前の事は身近に感じられても、6年前となるととても昔のことのように感じます。

6年前といえば、自分はまだ高校生でした。あの頃と今とでは生活もかなり異なります。一般的にもそうだと思うのですが、大学生の方が自由度が高いです。ただそれが良いことばかりとは限りませんが。自由と責任はトレードオフですし、やるべきことがはっきりしていた方が生きやすいですよね。あまりに嫌なことなら別ですが。

 

 

さて、古典部シリーズとは、米澤穂信のデビュー作「氷菓」から続くシリーズで、著者の代表作といっても良いと思います。

京都アニメーションによってアニメ化もされていて、こちらも評判です。

 

今回は表題作を含む全6作からなる短編集です。 古典部員それぞれの過去と今、そして将来への不安が描かれています。

ミステリー色は弱いものの、かなり心にくるものがあると思います。

 

個人的に、主人公の奉太郎の過去についての話が、1番心にきました。

 

奉太郎の「やらなくてもいい事はやらない、やらなければいけない事なら手短に」という信条のルーツを千反田が尋ね、奉太郎が過去の秘密を打ち明けます。

 

奉太郎が昔はあんな子供だったというのも衝撃でしたし、今の信条を持つようになったきっかけも、古典部シリーズらしいほろ苦さとリアルさを持っていました。

 

こういう教師や生徒って多分どこにでもいて、小学生の奉太郎と同じ悩みを抱えている人も多いと思います。

奉太郎の姉のように、良き理解者がいてくれれば良いのですが、そうでない場合もありますよね。

 

また教師側から見ると、この話が自身の行動を鑑みるきっかけにもなりました。

言葉からだけでは読み取れない、人の気持ちを大切にすることが重要だと感じました。

当たり前かもしれないけど、なかなか難しいですよね。

 

 

 

以上で感想終わります。

古典部シリーズは、自分がとても好きなシリーズのうちの1つなので、まだ読んでいない方は是非読んでいただきたいです。

 

ではまたの機会に。

青春部活物の新ジャンル

日記をつけると決めてから、三日坊主どころかその後一度もつけてなかった。笑

そろそろ暇な時に書き始めようと思います。

 

とりあえず、今日は最近読んだ本について。

 

 

 

 

ご紹介させていただくのは新潮文庫nexにて刊行された、「女王のポーカー」という本で、著者は維羽裕介という方です。

 

f:id:becke88:20170114092350j:image

 

 

最近個人的に、ちょっと特殊な青春部活物みたいなジャンルにはまってます。

 

例えば同じ新潮文庫nexで刊行されている、王城夕紀の「青の数学」や、米澤穂信の「古典部シリーズ」などです(古典部シリーズはミステリーなので、少し別ジャンルかもですけど)。どちらも新刊が出たばかりで、とても楽しみにしているシリーズです。

 

 

今回読ませていただいた女王のポーカーは、そんな数ある青春部活物の中でも、特殊と言っていいのではないでしょうか。

 

舞台は、あることが原因でポーカーが異常に流行っている中学校。この中学校ではポーカーのチーム戦を行うために、幾つものサークルが結成されています。

この学校に通う一匹狼の主人公裏原甚助は、ポーカーのルールを全く知らない転校生の江頭妙子に出会います。

 

そんな江頭は強豪と謳われていたサークルを、ルールを教わってからわずか1週間という短い期間で、たった1人で叩き潰してしまいます。

 

その噂を聞いて裏原は江頭に勝負を挑みますが、呆気なく敗れてしまいます。

勝負が終わった後、裏原に対して江頭は、一緒に王を倒そうと持ちかけます。

 

学校の頂点に君臨する王を倒す。理由は違えど同じ目的の元に、女王、嫌われ者、劣等生、不登校、犯罪者と、一癖も二癖もある5人が集結した。

 

 

…といったところで1巻目は終わりになります。この感じだと近いうちに新刊も出そうですね。とても楽しみです。

 

この本はポーカーのルールを一から丁寧に説明してくれるので、全くルールを知らない人でも楽しめます。

自分もこの本を読みながらポーカーのルールを勉強しました。笑

 

 

この本の中で1番印象に残ったのは、江頭が裏原にポーカーで勝利した後、屋上で話をするシーンです。

 

人生は選択の連続。

言われてみれば当たり前のことの様に感じますが、この事を常に意識している人は意外と少ないのかもしれません。

 

自分が今すべきことは何か、ということを常に考えて行動できれば、より豊かな人生を送れるのではないかと感じました。

 

頭では分かっていても、なかなか難しいことですよね。笑

 

 

 

と、まあ感想は以上です。

今後も読んだ本の紹介とか、気が向いた時に書いていこうかと思います。

 

それではまたの機会に。

契機

スティーブ・ジョブズの演説とか、堀江貴文のスピーチとか。

 

特に聞く気もなかったけど、ユーチューブを付けっ放しにしていたら勝手に流れてきた。

最近のユーチューブは次から次へと動画が再生されて、いつ止めようかと思っているうちにこんな時間。

 

成功を収めた人が凡庸な一般人に向けた啓発的な言葉というのは、重みさえあれ信用はない。

成功したからそんなことが言えるのだろうと小市民的な考えを持つ人の方が大半じゃないかと思う。

 

でもそんな言葉に騙されてみようか、という気持ちになったのも事実。

数時間前までの自分だったらこんなものを書いているなんてあり得なかったと思う。

影響を受けやすいのは昔からだけど。

 

三日坊主になる気もするし、恥ずかしくなってすぐに消してしまうような気もする。

でも今は、何もしないよりは良いのでは、という気持ちが強い。

 

とにかく数日は続けてみよう。

何か得られるものがあるかもしれない。

無ければ消せば良いだけの話。

この文章を書く時間が惜しまれるほど忙しいわけでもなし。